虫歯や歯周病、ケガで歯を失ってしまった方の治療として、インプラント治療があります。歯を補う治療としてブリッジや入れ歯もありますが、しっかりと物が噛める、審美性が高いなどの理由から近年インプラント治療が人気を集めています。
インプラントとは

インプラントとは、あごの骨(歯槽骨)に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着して失った歯を補う治療です。インプラントの特徴として、天然の歯と同様に硬いものも噛めるという点があげられます。あごの骨に穴をあけ、人工の歯根を直接埋め込むため歯根がしっかりと固定されるのです。
そしてインプラント体の上には、セラミック製の人工の歯を装着するので、色や艶が自然で美しい見た目も実現できることもインプラント治療の特徴といえるでしょう。
インプラントの構造

インプラントは次の3つのパーツからできています。
1:インプラント体(歯根)
チタンまたはチタン合成のインプラント体と呼ばれる歯根は、あごの骨に穴をあけて埋め込むためしっかりと固定されます。これにより硬いものも噛める安定した歯の支柱となるのです。
2:アバットメント(支台部)
インプラント体同様、金属アレルギーを考慮してジルコニアやチタンまたはチタン合成などの素材のアバットメントは、歯根と上部構造と呼ばれる人工歯をつなぐ役割を果たします。
3:上部構造(人工歯)
通常、口をあけた時に見えている歯の歯冠(しかん)の代わりとなる人工歯を歯根の上に装着します。人工歯はセラミックやレジンなど患者様のご要望に合うものをご提案させていただきますが、当院には高品質のセラミックを使った人工歯を院内で製造できるコンピューター『セレック』を導入しておりますので、短期間でセラミックの人工歯を製造することができるのです。
ブリッジや入れ歯治療、放置した場合との比較
歯を失った場合の治療には、インプラントの他にブリッジや入れ歯による治療があります。これらの治療法にはそれぞれどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。治療をせずに放置してしまった場合も含めてそれぞれの違いを詳しく解説します。
※横スクロールできます
インプラント治療 | 入れ歯治療 | ブリッジ | 放置 | |
---|---|---|---|---|
概要 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
咀嚼力 | ◎ しっかりと物が噛める 最大40kg | △ 天然の歯と比べると、40%程度の咀嚼力 最大12kg | 〇 天然の歯やインプラントよりは劣るものの、硬いものもしっかりと噛める 最大25kg | × かみ合わせがずれる、歯がないので上手く噛めないなどの症状が起こる |
快適性 | ◎ 天然の歯と変わらない程、インプラントの違和感がなく快適 | △ 床(しょう)と呼ばれる入れ歯の土台部分に厚みがあると、入れ歯を装着している時に違和感がある | 〇 物を噛んだ時や、人工歯に物が挟まる頻度などインプラントよりは快適性が劣るものの、ほとんど天然の歯と変わらないほど快適 | × 会話をしている時に歯がない部分から空気が漏れたり、食べ物がこぼれることがある。 歯がない部分が見えると恥ずかしいので、口をあけなくなることもある。 |
審美性 | ◎ 多くの場合、セラミック製で人工歯を作るため、自然な白さや艶を再現でき審美性に優れている。 | △or〇 保険適用で入れ歯を作る際は、限られた素材で作るため審美性に欠ける入れ歯もある。 | △or〇 保険を適用してブリッジ治療を行う場合、金属を使ったり、限られた素材で人工歯を作るため審美性に欠ける。 | × 歯がないので、審美性が良いとは言えない。 長期間歯がない状態が続くと、鼻と上唇の間に縦ジワが入り老け顔に見える。 |
耐久性(寿命) | ◎ 定期的なメンテナンスをすることで半永久的 | △ 3~4年にメンテナンスまたは交換 | 〇 素材によって異なるが、5年~10年 | ー |
まわりの歯に与える影響 | ◎ ほとんどない | △ あごの骨が吸収されてしまい、歯茎が痩せる、歯が傾くなどの症状がある。 | △ 日々負荷がかかっているブリッジを支えている2本の歯は、少しずつ削れてしまう。症状がひどい場合はブリッジが外れてしまうこともある。 | × 支え合う歯がないので、歯が傾く。また片方のあごで物を噛むようになるため負担をかける。 |
治療期間 | △ 6ヵ月~1年 | 〇 1ヵ月~3ヵ月 | ◎ 即日~3週間 | ー |
メリット |
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
治療費 | △ 356,400円(税込)~500,500円(税込)/本 | 〇 5,500円(税込)~407,000円(税込) ※保険の有無や、部分入れ歯と総入れ歯などの違いによって金額が異なる | ◎ 13,000円円~210,000円/本 保険適用の治療であれば費用を抑えて治療ができる。 また、セレックを導入しているのでセラミックを選択した場合でも、手頃な金額で治療ができる。 | ー |
インプラント治療が難しい場合の対処法

あごの骨に人工の歯根を埋め込むインプラント治療は、あごの骨が薄い・弱い・幅がない場合、治療ができないことがあります。当院では、安全にインプラント治療ができるように骨の移植や再生療法などを行い、骨を補強します。
自家骨移植
歯が抜けると、歯を支える役目を終えたと認識する歯の周囲骨は縮んでしまいます。自家骨移植とは、ギブスで骨折した骨を固定するイメージで、委縮した周囲骨に人工の移植骨をピンで固定し、インプラントの治療ができるよう土台を補強する治療です。
骨誘導再生法(GBR法:GuidedBoneRegeneration)
あごの骨が不足している部分に、遮断膜を使って再生を促す薬剤を注入して、骨を補強する治療を骨誘導再生法といいます。
スプリットクレスト法(リッジエクスパンジョン法)
クサビのような形の特殊な医療器具を骨の中央部分に挿入して、骨を少しずつ広げ、その隙間に人工の歯根を埋め込みます。その後、骨補填剤を注入して骨が再生する力を使ってあごの骨を補強する治療がスプリットクレスト法です。
ソケットリフト法
奥歯の上顎臼歯(うわあごきゅうし)部が短くて、人工の歯根を埋め込む長さが足りない場合、口腔内から上あごを持ち上げて隙間をつくり、骨誘導再生法または自家骨移植で土台を作ります。この骨構造の治療をソケットリフト法といいます。
サイナスリフト法
歯槽骨の先から上顎洞底部までの骨の量が少ない場合、サイナスリフト法でインプラントを埋入するスペースを作ります。具体的には、頬側の歯茎を剥離し骨を取り除いた上で、上顎臼歯部を持ち上げながらスペースを確保します。
当院のインプラントの特徴
1:丁寧なカウンセリングと患者様の症状に適した治療計画

当院は、『インフォームドコンセント』を大切にしています。インフォームドコンセントとは、患者様ご自身やご家族が症状や治療の詳細を十分に理解し、医療従事者も患者様とご家族の気持ちや治療に対する理解度を把握することです。
また、患者様専任のカウンセラー『デンタルコーディネーター』が、患者様の悩みや治療に対するご希望を伺い、歯科医師による診断結果や治療計画をわかりやすくご説明させていただきます。
歯科医師は一度に複数の患者様を診療することがありますので、十分な時間をかけて説明することが難しい場合がありますが、このようなカウンセラー制度を設けることにより、患者様の疑問やご要望に対しても丁寧に対応することができるのです。
2:充実した医療設備

インプラント治療は手術が必要な治療です。当院では、歯科用CTやコンピューター3Dシミュレーションソフトを使って、正確な位置にインプラント体が埋入できているかなどを確認しながら精密に治療を行うことを心がけております。
笑気吸入鎮静装置もご用意しておりますので、痛みに弱い方や手術時の緊張を緩和したいという方もお気軽にご相談ください。
3:安心のアフターフォロー

当院では、患者様の体質や症状に合わせた通院頻度で、インプラントの大敵である歯周病チェックや、歯周病予防に役立つ歯石の除去など、生涯健康な歯を維持できるように丁寧なアフターフォローをご用意しております。専任のデンタルコーディネーターが常に患者様の症状を把握しておりますので、治療中の疑問などに関してもお気軽にご相談ください。
当院では、患者様の体質や症状に合わせた通院頻度で、インプラントの大敵である歯周病チェックや、歯周病予防に役立つ歯石の除去など、生涯健康な歯を維持できるように丁寧なアフターフォローをご用意しております。専任のデンタルコーディネーターが常に患者様の症状を把握しておりますので、治療中の疑問などに関してもお気軽にご相談ください。
インプラントの寿命
インプラントの寿命は、一般的に10年から15年以上あると言われています。これは、厚生労働省委託事業の歯科保健医療情報収集等事業が実施した調査結果からも証明されているのです。
10~15年のインプラント累積生存率
全部および部分欠損症例の場合
上あごの生存率 90% 下あごの生存率 94% 骨移植や抜歯即時埋入を行った上でインプラント体を埋入した場合
生存率 87%~92%
なお、40年以上あるインプラントの歴史の中で、メンテナンスを継続していることで初期に治療をした方でもいまだにインプラントを愛用しているという方は大勢いらっしゃいます。
インプラントを長持ちさせるためのメンテナンス方法

インプラントを長持ちさせるためには、歯科クリニックで受診する定期検診や歯のクリーニングの「プロケア」と、丁寧な歯磨きやマウスウォッシュによる口腔内の衛生管理などセルフケアを並行して続けることが重要です。
インプラントを長持ちさせるためには、歯科クリニックで受診する定期検診や歯のクリーニングの「プロケア」と、丁寧な歯磨きやマウスウォッシュによる口腔内の衛生管理などセルフケアを並行して続けることが重要です。
プロケア
定期検診
口腔内の状態に合わせて定期的に歯科検診をして、歯周病の有無や歯石の状態、かみ合わせなどを確認します。一般的には3ヵ月に一度の通院を推奨しておりますが、歯周病になりやすい方や磨き残しが多い方は1.2ヵ月に一度、また、口腔内の衛生管理ができている方は半年ごとの通院をお願いしています。
歯のクリーニング
歯垢や歯石の除去を定期的にして、虫歯や歯周病を予防します。当院では、院内だけでなく外部のトレーニングを受講した歯科衛生士が、お声がけをしながら丁寧に歯のクリーニングを行いますので、痛みに弱い方もご安心ください。
セルフケア
丁寧な歯磨き
毎日の歯磨きをする際に、歯と歯の間の汚れを糸ようじや歯間ブラシを使って丁寧に取り除いていますか?朝と昼食後、夜寝る前など1日に数回歯を磨く方は多いですが、歯ブラシだけを使った歯磨きでは十分に汚れを落とせていない可能性が高く、歯周病や口臭の原因につながってしまいます。
「歯ブラシ」「糸ようじ」「歯間ブラシ」「マウスウォッシュ」など当院では、これらの役割やブラシを当てる際の力加減、磨き残しの癖などをお伝えし、効率よく歯を磨けるよう正しい歯磨きの指導を実施しております。
インプラントの治療期間
歯周病の有無や免疫力などによって異なりますが、インプラントの治療期間はおおよそ半年から1年です。また、上あごの方が下あごよりも2~3ヵ月程治療期間が長くなります。このように、患者様の症状や治療部位によっても治療期間は異なりますので、詳しくは担当の歯科医師にご確認ください。
インプラント治療の流れ
インプラント治療の流れは、次のとおりです。
1ご予約
カウンセリングやインプラント治療のご予約は、WEBまたはお電話でお願いいたします。
■WEBの場合
24時間受付OKです。こちらよりご予約ください。■お電話の場合
011-820-7755までおかけください。
【診療時間】
9:00~12:30 / 14:00~18:30
土曜 9:00~12:30 / 14:00~16:00
※休診…水曜・日曜・祝日・年末年始・お盆
※祝日のある週は水曜振替 診療16:00まで2初回ご来院
初診の方は、ご来院時に保険証と、持病や服用しているお薬がある場合は、お薬手帳をご提出ください。カウンセリングをお待ちいただく間、問診表のご記入をお願いいたします。
3カウンセリング
初めて行く歯医者は緊張しますよね。当院では患者様専任のデンタルコーディネーターが、世間話をしながら口腔内のお悩みや健康状態などを確認させていただきます。プライバシーを重視した完全個室のカウンセリングルームですので、他の方の目線や声を気にせず、ゆっくりとお話くださいませ。
なお、デンタルコーディネーターはカウンセリング専門のトレーニングを受けておりますので、話が苦手、人見知りで上手く話ができないという方も安心してご来院ください。4適応検査
インプラント治療ができる口腔内の状態かを、適応検査で確認します。持病がある方や、服用中のお薬がある方などはデンタルコーディネーターまたは歯科医師にお伝えください。
5術前検査
適応検査でインプラント治療ができることを確認したら、安全に手術を行うためのCTを使った術前検査をします。
6手術の事前説明
手術当日の流れや、手術前日・当日・術後の注意点などをご説明いたします。できるだけわかりやすい説明を心がけておりますが、ご質問があれば遠慮なくお声がけください。
なお、骨移植や再生医療、歯周病治療などが必要な場合はインプラント体埋入前に処置を施します。7インプラント埋入手術
CTなどで確認したあごの正確な位置に穴をあけて、人工の歯根の埋入手術を行います。当院では、丁寧に麻酔処置をすることで、痛みの少ない治療につなげています。
8検査・消毒
手術翌日に再び通院をしていただき、歯根が適切に埋入できているかを確認し、同時に消毒を行います。
9抜糸
手術から約1週間~10日後に抜糸をします。
10検診
上部構造(人工の歯)の装着までは、適時、経過観察と消毒を行います。詳しい通院の頻度は、患者様の口腔内の状態に応じて異なりますので、詳しくは担当の歯科医師にご確認ください。
11上部構造(人工の歯)の装着
人工の歯根は埋入手術の3ヵ月から6ヵ月程度で固定され、その後、アバットメントと仮歯を装着して経過観察を行います。
12検診
アバットメントが正しく装着できているかを確認するため、装着後2ヶ月〜4ヶ月後程度で、再度通院をお願いしております。
13上部構造(人工の歯)の作製
人工の歯の素材によって、印象材または、セレック※で歯の型取りをします。
※セレックとは、コンピューター制御で歯の計測から補綴物(つめ物やかぶせ物)の製造までを行う医療機器です。14上部構造(人工の歯)の装着
出来上がった人工の歯をアバットメントに装着したら、インプラント治療は終了です。
なお、セレックで製作した場合は、計測した当日にかぶせ物が完成します。技工所に依頼をした場合は、型取りをしてからおおよそ1週間程度で完成します。
※上部構造はセレックでも当日装着はできません。15メンテナンス
患者様の口腔内の状態に合わせて、適切な通院頻度をご提案させていただきますので、インプラント治療終了後は、継続的にメンテナンスを受診しましょう。
インプラントの治療費
1本あたりのインプラント費用
412,500円(税込)〜544,500円(税込)/本
【内訳】 | |
---|---|
CT・レントゲン撮影など・検査・診断料 | 18,150円(税込) |
人工の歯根(インプラント体)+アバットメント(土台) | 297,000円(税込)~ 379,500円(税込)/本 |
上部構造(人工の歯)費用 | 59,400円(税込)~ 121,000円(税込)/本 |
インプラントの検診
インプラントの検診 (3、4ヶ月ごとで年2、3回) | 1回13,200円(税込) |
---|
※インプラントの検診は自費になります。
オプション手術の費用
骨移植術/ベニアグラフト | 71,500円(税込) |
---|---|
GBR法 | 59,400円(税込) (メンブレンなどの材料費含む) |
ソケットリフト | 59,400円(税込)/1本あたり (骨補填剤などの材料費含む) |
サイナスリフト | 178,200円(税込)/1側あたり (骨補填剤などの材料費含む) |
リッジエクスパンジョン | 59,400円(税込) |
CTG・FGG/軟組織移植術 | 71,500円(税込) |
1本あたりのインプラント費用 | 356,400円(税込)~ 500,500円(税込) |
---|
【内訳】 | |
---|---|
CT・レントゲン撮影など・検査・診断料 | 18,150円(税込) |
人工の歯根(インプラント体)+アバットメント(土台) | 297,000円(税込)~ 379,500円(税込)/本 |
上部構造(人工の歯)費用 | 59,400円(税込)~ 121,000円(税込)/本 |
インプラントの検診 | |
---|---|
インプラントの検診 (3、4ヶ月ごとで年2、3回) | 1回13,200円(税込) ※インプラントの検診は自費になります。 |
オプション手術の費用 | |
---|---|
骨移植術/ベニアグラフト | 71,500円(税込) |
GBR法 | 59,400円(税込) (メンブレンなどの材料費含む) |
ソケットリフト | 59,400円(税込)/1本あたり (骨補填剤などの材料費含む) |
サイナスリフト | 178,200円(税込)/1側あたり (骨補填剤などの材料費含む) |
リッジエクスパンジョン | 59,400円(税込) |
CTG・FGG/軟組織移植術 | 71,500円(税込) |
※インプラント治療は、保険が適用されませんので、自費診療となります。
インプラントの症例
- 失った歯の代わりに人工の歯根を植立することで、機能的・審美的に改善する治療法です。
- 自分の歯を削らないため、周りの歯に負担をかけず噛み合わせを守ります。
- 安全のためにCT解析・診断・計画し、オーダーメイドの手術用ガイドを必ず使用します。
- 安心の10年保証付き
- 412,500~544,500円(税込)
- 治療期間3~8ヶ月
インプラントのメリット
- 周りの歯を傷つけることなく欠損部分に歯をつけることができます
- 見た目を気にせずに笑顔で快適な生活を過ごせます
- 硬い物や歯ごたえのある物でも安心してお食事できます
- よく噛んでお食事できるのでお体の健康にも影響がないです
- 怖がりの方でも手術を受けていただけるよう、静脈内鎮静法の点滴もして意識があまりない状態で受けていただけます
インプラントのデメリット
- 保険適応外なので費用がかかります
- 外科処置が必要です
- 治療期間がかかります
- リスクが高い方は治療ができない場合があります
全身疾患とインプラント治療の関係性

インプラントは手術が伴うため、持病や服用しているお薬によっては治療ができない場合もありますが、疾患ごとに適切な処置を取ることで治療が可能になることもあるのです。当院ではインプラント治療に関するたくさんの知見と経験を活かし、患者様の健康状態にあった安全な治療をご用意しておりますので、持病をお持ちの方もぜひ一度当院までご相談ください。
糖尿病とインプラント
糖尿病の場合、次の2点を考慮しながら治療を行います。
1:抵抗力が弱い
糖尿病の方は、細菌に対して抵抗力が弱く感染しやすい、傷口が治りにくいなどの点に気をつけて治療を行わなければいけません。当院では、抗生物質を処方して、十分な感染症対策をした上で手術を受けていただきます。
2:術後の注意点

インスリン注射をしている方、または血糖降下剤を内服している場合は、術後食事をする前に、薬を服用したり、インスリン注射をすると血糖値が下がりすぎてしまうので、術後のケアやタイミングに気を付けなければいけません。
なお、当院では患者様がより安全にインプラント治療を受診していただけるよう、内科の主治医と連携を取りながら、万全な準備のもと治療を進めることが可能です。糖尿病が心配で、なかなかインプラント治療に踏み切れないという方もぜひ一度当院にご相談ください。
【参考】
インプラント治療は、下記の基準となる値を参考に治療の可否を判断します。
術前のコントロール基準値
- 血糖値(空腹時:150mg/dl以下・最高値:300mg/dl以下)
- 尿ケトン体(-)
- HbA1c 7~8%以下
- 腎不全や心血管病変などの重篤な合併症がないこと
高血圧症とインプラント
高血圧症とは、最低血圧90mmHg以上・最高血圧140mmHg以上と定義されています。このように血圧が高い方が、事前の処置を行わずにインプラント手術を受けると、不安や緊張からさらに血圧が上がってしまうことがあるので注意が必要です。
当院では、リラックスした状態で治療を受けていただけるよう、静脈内鎮静法を用いて手術を行います。
心臓病とインプラント

血液をサラサラにするための薬を服用しているから、手術を受けられないのではとご不安な方は、ぜひ一度当院にご相談ください。従来は、1週間以上薬の服用を中止しなければ手術ができませんでしたが、適切な止血処置を行うことで安全にインプラント手術を受けていただくことが可能です。
脳梗塞とインプラント
脳梗塞の方には、インプラント治療がおすすめです。脳梗塞の代表的な後遺症である手足の痺れや嚥下障害があっても、入れ歯のように取り外しの必要がないインプラントは、落としてしまうリスクや、洗浄など毎日のメンテナンス、間違って飲み込んでしまうことなどの心配がありません。
また、血液サラサラの薬を服用していても、心臓病同様に適切な止血を行えば安全に手術を受けることが可能です。
骨粗鬆症とインプラント

あごの骨にインプラント体を埋入するインプラント手術は、骨の厚みがない、骨が弱い、幅がないなどの場合治療ができないこともあります。骨量や骨密度が減少する骨粗鬆症の場合は、インプラント治療ができないと考える方もいらっしゃると思いますが、長年の研究結果からあごの骨にはあまり影響がないことから、院内の精密検査で問題ないことが確認できれば安心して治療を受けていただくことができるのです。
肝臓病とインプラント
術後に服用する抗生物質の影響で、肝機能が低下する場合があるため、肝臓病の方には腎排泄性の抗生剤を処方して安全なインプラント治療に努めています。