こんにちは、ときわプロケア歯科クリニック歯科医師の松下です。
本日は歯性上顎洞炎についてお話したいと思います。
上顎洞とは私たちの頭部にある空洞で副鼻腔の一つです。
副鼻腔には上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞の4つがあります。
これらの空洞は鼻腔とつながっているため、ウイルスや細菌の感染で鼻腔に起こった炎症が副鼻腔に及ぶことがあります。この状態が副鼻腔炎(蓄膿症)です。
症状としては鼻水、鼻づまり、頬の痛みなどです。
副鼻腔の中で特に副鼻腔炎を起こしやすいのが上顎洞です。
上顎洞は左右に一つずつあるのですが、上顎洞の底は歯の根と位置が近いため、歯周病や歯の根の炎症が原因で上顎洞炎を起こすことがあります。これを歯性上顎洞炎と呼びます。
鼻性の上顎洞は両側に炎症が起こるのに対して歯性上顎洞炎は片側にしか症状がでないのが一般的です。
歯性上顎洞炎の治療は鼻性の上顎洞炎と同じくまず抗菌薬や消炎薬の投与を行う薬物療法です。
それと同時に原因となる歯の治療も行っていかなければなりません。
鼻水、鼻づまり、頬の痛み、階段を下りるときに痛みを感じるなどの症状に心当たりのある方は耳鼻科もしくは歯科でまずは相談されてみてはいかがでしょうか。
ではまた次回です、レッツビー歯ッピー!